前口上

伊吹おろしを歌う前にエールマスター(リーダー)が前口上を述べます。 決まったタイミングで皆で合いの手を入れ、前口上が終わったら伊吹おろしへと続きます。
いまとなっては時代錯誤で差別的と批判されるであろう表現が多いのですが、部としては差別的な意図はなく、大正の旧制第八高等学校時代から綿々と受け継がれる一文化であるという認識でいます。他大との飲み会やいくつかの大会中の出し物として毎年引き継がれています。


富貴名門の子女に恋するを純情の恋と誰が云う
路頭にさまよえる女に恋するを不浄の恋と誰が云う
泣いて笑って月下の酒場にて媚びを売る女の中にも水蓮の如き純情あり
酒は飲むべし百薬の長、女は抱くべし陶酔の境
女の膝枕にて快楽の一夜を過ごさば、人生の夢もありなば恋もありなん
雨降らば降れ、風吹かば吹け、いざ進みゆかん若き男(お)の子よ
安危凄めく混乱の巷、いざ声高らかに歌わんかな、第八高等学校寮歌伊吹おろし
eins,zwei,drei、そーれッ!



伊吹おろし

旧制第八高等学校寮歌「伊吹おろし」です。

                  1.
                  伊吹おろしの雪消えて
                  木曽の流に囁(ささや)けば
                  光に満てる国原(くにはら)の
                  春永劫に薫(かお)るかな

                  2.
                  夕陽あふれて草萌(くさもゆ)る
                  瑞穂が丘に佇めば
                  零(こぼ)れ地に咲く花菜にも
                  うら若き子は涙する

                  3.
                  見よソロモンの栄耀(えいよう)も
                  野の白百合に及(し)かざるを
                  路傍の花にゆき暮れて
                  はてなき夢の姿かな

                  4.
                  花に滴る日の水沫
                  命の啓示を語るとき
                  希望に滾る若き頬を
                  はるかに星は照らすなり

                  5.
                  神秘の闇のおとづれに
                  いつしか寮の灯火は
                  瞬きそめてわれを待つ
                  地上の夢よいざさらば

                  6.
                  杳靄(ようあい)融けし丘の上に
                  いづくともなく春を呼ぶ
                  歌やすらかにながれ来る
                  紺青の月影濃けれ
                  (そ~れ)紺青の月影濃けれ